きゅぽらんです。平成23年10月11日、川口市と鳩ヶ谷市は合併をし、新しい川口市が誕生いたします。その鳩ヶ谷市の合併前に防災イベントが開催されることになりました。かわぐち防災ネットのメンバーも実施運営のお手伝いをしていますので皆様にお知らせいたします。
紹介パンフレット クリックしてください。
この度、東日本大震災により被災された皆様、そのご家族の方々にたいして心からお見舞いを申し上げますと共に、一日も早い復旧復興をお祈り申しあげます。
もし、大震災に遭遇したらどうなるのでしょうか、震災時に生死を分けたものはなんだったのでしょうか?そして今後如何にして復旧復興していけばよいのでしょうか?。
今般【はとがやまちなみ防災フェアー2011】と銘うち、市民の皆様方にわがまち鳩ヶ谷を再認識して頂く為に、住民参加イベント(講演会及び防災まち歩き等)を開催いたしますので、緊急のお願いではありますが、多くの市民の方々にご参加頂きたいと思っております
このイベントは、一昨年から開催し今回3回目の開催となります。東日本大震災がおこした事柄等から、今後起こるであろう関東大震災を予測し、共に学び、再度まちなみを歩きながら検証し、共に語り合い、専門家の話を聞きながら地域防災及び地震に強いまちづくりを学んでいく
「大震災生き残りセミナー」であります。
各自防災意識の向上と生き残る知恵を学ぶ為に、是非、皆さんの積極的なご参加の程、よろしくお願いいたします!
http://www.city.hatogaya.saitama.jp/modules/news/article.php?storyid=1219
●開催日時:平成23年6月4日(土) 午前10時より午後4時まで
●会 場;鳩ケ谷市役所
●開催内容とスケジュール概要!
①まち歩き検証:鳩ヶ谷市役所を拠点にしたまちなみの防災検証おこないます。
<市役所を仮想避難所といたします、10時から12時まで>
市役所に集合し、大地震に遭遇したと仮定した仮想避難所訓練とまちなみ検証をおこないながら、市役所で復旧復興プランについて考え、気づいた点を語り合います。
昼食は、トン汁の炊き出しと自分達でアルファー米などの非常食を試食します。
[1グループ10名、各グループに分かれ共に語り合います。]
②気付き発表・講演会及総評
講演会テーマ [東日本大震災に学ぶ日ごろの防災対策]
(名古屋大学:福和伸夫教授・NPO法人レスキューストックヤード代表理事:栗田氏)
<会場:鳩ヶ谷市役所市民フォーラム、13時から16時>
専門家の話(講演)を聞きながら、地域防災及び地震に強いまちづくりを学び、生き残る為にすべきことを確認し、はとがや市の未来の展望を探り合います。
※鳩ケ谷市民対象のイベントですが、講演会おきましては、若干人数に余裕があります。
先生方の講演会は、14時からの開催です。大変為になるお話を聞けると思いますので、ご興味のある方は、訪れてみてください。
●【問合せ先】
※詳細は、鳩ケ谷市都市建設部まちづくり推進課 前田、櫻田 (☎ 048‐280-1215)
御礼!【はとがやまちなみ防災フェアー2011】閉幕!
◎【はとがやまちなみ防災フェアー2011】にご参加いただいた皆様ありがとうございました。
約120名の方々がご参加頂き盛況におこなわれました!
たくさんの来場ありがとうございました!
報告書はこちらから
報告書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この度、東日本大震災により被災された皆様、そのご家族の方々にたいして心からお見舞いを申し上げますと共に、一日も早い復旧復興をお祈り申しあげます。
もし、大震災に遭遇したらどうなるのでしょうか、震災時に生死を分けたものはなんだったのでしょうか?そして今後如何にして復旧復興していけばよいのでしょうか?
今般【はとがやまちなみ防災フェアー2011】と銘うち、市民の皆様方にわがまち鳩ヶ谷を再認識して頂く為に、住民参加イベント(講演会及び防災まち歩き等)を開催し多くの市民の方が参加されました。
このイベントは、一昨年から開催し今回3回目の開催となります。東日本大震災がおこした事柄等から、今後起こるであろう関東大震災を予測し、共に学び、再度まちなみを歩きながら検証し、共に語り合い、専門家の話を聞きながら地域防災及び地震に強いまちづくりを学んでいく
「大震災生き残りセミナー」でありました。